最新情報(定期的に更新情報を記載します)

2011年5月15日をもってこちらのBlogger版のブログ更新は停止させていただきます。いままで短い期間でしたがありがとうこざいました。



今後はFC2版のブログを本更新用として、順次更新させていただきます。



2011年3月29日火曜日

2011年3月29日付けの環境報告

みなさん、こんにちは。新子安のけいおん!!です。
今日は環境報告というタイトルでブログ展開していきます。"環境報告"とはなんぞやという人に解説を致します。
環境報告とは今、自分が使っている機械等を撮影してひとつの記事として仕上げることです。

では第1回目の報告を行います。
まぁ最初なので新しいことしか行いませんが…www

では最初にカメラについて紹介します。
こちらは、PENTAX製のOptioシリーズのS55型です。
特徴としてはモニターが大きいことですね。SDカードが記憶媒体となっています。
自分は今はほとんど使っていませんが、2009年秋から2010年12月下旬ごろまで主に使っていました。



こちらのカメラは、KONICA MINOLTA製のDiMAGE A200です。
こちらの会社はカメラ事業は撤退してしまったので貴重なカメラとなっています。(そんな貴重なものを使っている俺ってw)
記録媒体はコンパクトフラッシュです。(SDカード対応の方がいいのに…)
多少重くて、大きいですが写真の画質はいいです。
現在は主にこのカメラでの撮影を行っています(2010年12月ごろから)
こちらはミュージックプレーヤーです。
今使っているのはCOWON製のJ3(16GB)です。
マイクロSDカードに対応しているので記憶量はいくらでも増やすことができます。(自分は重くなったり、バッテリーの切れが早くなるので余計なものを消していますが…)
こちらの会社のプレーヤーは自由に音がいじれるのでいいです。

こちらは携帯電話(PHS)です。
自分はWILLCOMのWS027SH(SHARP製)を使用しています。
一度水没させたり、右下を破損(動作上問題なし)させています。しかも破損に関しては昨日だし…orz
パネルはタッチパネルを採用しています。もっと丁寧に扱わないと(反省)。
こちらはステレオCDラジカセです。
SANYO製のDA170を使用しています。実は自分で買ったのではなく親戚の家においてあったものを貰ってきました。
ラジオはFMはミュージックプレーヤーで聴いています。AMは特には聴きません。CDは放課後ティータイムⅡ(初回限定版)を聴くために使用しています。


こちらはPC(ノートPC)です。
自分はlenovo製のideapadを使用しています。マウスパッドはけいおん!!関連の物をしようしています。www
2枚目の写真参照ですが、windous7を使用しています。
今のデスクトップの状況(2011年3月29日現在)です。
まあ、4月1日にまた変更しますが…wwwww
これは自分の机(作業するところ)です。
特にコメントなしwwwwwwwwwwww









例の机をまたけいおん!グッズで埋めてみたwwwww
解説は面倒なのでけいおん!(!)関連のラベルから飛んでください。
どんどん増えていくな…並べるだけで約10分掛かったしwwwwwwwwww

まあ、こんな感じで、超不定期(ネタ切れによる)で行っていきたいと思います。
明日は更新しないで31日に年度末で更新できればいいと思います。これからもよろしくお願いします。

2011年3月21日月曜日

東京メトロ旅行記まとめ(2011年3月6日編・後半部)

先ほどの、旅行記の後半部(前半部の続き)です。見ていない方は前半部を見てからの参照をお勧めします。
昼飯を食べ終わってから徒歩で赤坂サカス方面に移動(徒歩5・6分程度で着きます)


この日は赤坂サカスでは、沖縄の物産展などやっていました。
赤坂のTBSショップで買い物をして千代田線に乗車

タイミング悪く、丁度出発した小田急車の4000系綾瀬行を撮って後発我孫子行をまっていました。
反対側に来たのは…
またお前か!!
運行は多摩急行 唐木田行で入っていました。小田急車の4000系は自分とはなかなか運が良くないようです…




来たのは、JR車の203系でした。E233系の導入によって少しずつ減ってきていたのでだいぶ貴重な車両となっています。
203系で隣の国会議事堂前に移動しました。なお千代田線ホームは、漏水防止工事のためトンネル内の壁面塗装を剥がしています。工事は2014年完成を予定しているようです。
その後丸の内線に乗り換えです。


なお、丸の内線ホームは工事は行っておりません。
なお来た電車は当然02系で池袋行です。これで御茶ノ水に移動。


なお、御茶ノ水駅は、(2枚目の写真参照)銀座よりは途中から外に出るため明るくなっています。
改札口も池袋方面と銀座方面でそれぞれ別れています。
この写真のように丸の内線は外に出ます。
手前側が池袋方面です。

中央線(快速)のE233系快速 東京行を撮影しました。
なおこの日は、(2枚目の写真参照)これほどの鉄道ファンがこの橋から列車を撮影していました。
その後すぐに来た池袋行に乗り終点池袋まで行きました。
乗っていた、池袋行きの02系を撮影して(表示は折返し荻窪行)、副都心線で和光市に向かいます。


またしてもタイミング悪く、7000系(8両編成)運行の各駅停車 和光市行に乗り遅れて、後発の急行(東武線内各駅停車) 川越市行まで待つことに…しかも来たのは10000系(10両編成)での運行でした。


車内はこんな感じでした。
手すりは金属の棒ではないので、かなり掴みにくいです。網棚(って呼べないよなw)は透明のプラスチックが底面になっています。荷物が落ちにくくていいとは思います。

和光市に着くとLEDは各駅停車 川越市行になっていました。
乗ってきた列車を写真に収めました。反対側には10000系運行の急行 渋谷行が止まっていました。

自分が乗っていた列車が発車した直後に池袋方面からの各駅停車 志木行が来ました。
そんなに珍しくは無い50000系の運行でした。


以前来たときは駅名表などは天井からぶら下がっていましたが、最近になって新しくなったようです。
何故か2番線(地下鉄からの直通ホーム)側のフォントはメトロの駅のフォントになっていました。

反対側は3番線(メトロ直通ホーム)はフォントが2番線同様でした。


渋谷方面の急行列車を待っていると各駅停車 渋谷行が入線してきました。
反対側には東武線直通各駅停車 志木行が止まっていました。両方とも7000系8両編成の運行でした。
さらに、先発渋谷行が出発直後に和光市始発各駅停車 渋谷行が来ました。
こちらも7000系8両編成で来ました。
渋谷行が出発すると反対側に止まっていた和光市どまりの列車が止まっていました。
西武車6000系10両編成の車両で入っていました。なお西武車は東武線内は入れません。


4番線に入線してきたのは東武線急行 池袋行です。
車両は8000系で運行していました。(8000系は50000系に置き換えが順次実施されています)
さらに3番線にきたのは有楽町線方面新木場行です。
運行は7000系10両編成でした。副都心線カラーよりも有楽町線カラーの方が似合うと思います。


急行列車出発直後に各駅停車 池袋行が入ってきました。
車両は10000系10両編成幕車の運行でした。LED車もたまには見たいですね…
その後に入ってきたのが東武線からの直通急行 渋谷行です。
何故か途中の小竹向原で乗り換えました…


乗ってきた渋谷行を後にして、小竹向原での撮影でした。
ホームドアのドアじゃないところは副都心線と有楽町線の路線図が貼ってありました。


反対側2番線に到着していた西武線からの直通新木場行でした。
運行は西武6000系10両編成フルカラーLED車でした。
その後に来たのは西武線からの直通各駅停車 渋谷行でした。
車両はまた西武6000系10両編成フルカラーLED車でした。
乗ってきた列車は折返し西武線直通各駅停車 清瀬行になっていました。
6000系の運行は西武線直通ではごく普通の運用です。

副都心線の渋谷駅は東急管轄なのでフォント等も東急仕様になっています。
早く東横線との直通運転が見られる日が楽しみです。

その後、東横線渋谷駅に行きました。
帰りの横浜までは折返し各駅停車 元町・中華街行(表示は急行 渋谷行ですが)で横浜まで行きました。
帰りのこだわりは9000系のボックスシートに座って横浜に戻るのがこだわりです。
横浜で乗ってきた元町・中華街行の写真を撮りました。
流石に横浜から元町・中華街方面は空いているのが確認できました。

その後約2分足らずで、特急 元町・中華街行が到着しました。
車両はY500系でした。このシリーズの車両は座席が硬いから好みではありません。

ほぼ同着で到着したのは各駅停車 渋谷行です。
車両は5000系、フルカラーLED車でした。あんまりお客さんは乗っていませんでした…


横浜から自宅のあるとある駅までは京急線普通 京急川崎行で帰りました。
車両は1500系改良対応車、4両編成でした。座席は柔らかく自分好みの座席です。車内も多少広いです。

今日は、掲載を伸ばしていた3月6日の旅行記をまとめてみました。どうだったでしょうか?
使用した写真は全て自分が撮影したものです。あんまり上手くないかも知れませんが、是非評価もお願いします。
この旅行記を少しでも実用して外出していただければさいわいです。
けいおん!グッズまとめに関しては2011年3月7日の更新記事を参照してください。(http://shin-koyasuk-on.blogspot.com/2011/03/201136.html)
なお、今度の旅行記まとめは川崎鶴見臨港バス関連のことにしようと思います。では、また明日会いましょう。